こんにちは、おすかーです。 先日プライムデーで色々買ってデスク環境を更新ました。デスク環境はちまちまと更新しながらやってきていました。
49インチのモニターを買ってからあんまりいじってなかったんですが、毎年プライムデーのときにまとめて改善しているので今回もやってみたのでデスク周りの紹介を兼ねて書いてみようと思います。
全容
じゃーん。
全容、と言いつつめちゃくちゃ端っこが見切れてますけども…正面から撮影すると、画面がでかすぎて収めづらい。部屋が大変狭いのです。物が多いからね。
昨今デスク周りのことで記事を書いている方の中では「ケーブルを一切廃する」ことに熱意を燃やす方もいますが、僕はそこまでやってないです。 ちなみに右上に見えるアクスタはこれ。
スイカ、4巻で打ち切りになったのが誠に残念な推し漫画です。クソったれのトホホ。
コンセプト
ケーブルもそうですがいくつかコンセプトがあって
- 複数のPCを切り替えて、1つのキーボード、マウス、ディスプレイを使うことができる
- ケーブルは作業エリアから追い出せる、いつでも引っ張り出せる
- 電動昇降デスクを最大まで高くしても大丈夫
このあたりです。
入力周り
キーボード
キーボードはDefy Dygmaというものを使っています。前は自作した分割キーボードを使っていてわりかし満足はしていたのですが、フルワイヤレス、テントシステム、複数端末との接続がネイティブにサポートされているものに変えたいというタイミングで購入しました。
カートに入れるタイミングでフルワイヤレスなどを設定しないとだめなので注意。僕が買ったときで7万円ぐらいでしたが、最近は円安なので大変なことになっていそう。デフォでキーキャップは光っていて、アンダーグローはオプションです。 これはキーマップの設定でBluetoothの接続先を変更するキーを設定できるので、それでWindows、Mac、会社支給PCの3つを切り替えています。
ポインティングデバイス
ポインティングデバイスはこちらのKensington SlimBlade Proというのを使っています。
実はそこまで気に入っていなくて、もっと最高のポインティングデバイスはないのか、といつも探しています。自作キーボードでトラックボールがついてるモデルも見かけるようになったのですが…END GAMEは程遠いようだ。 これはBluetoothとUSBドングルの2つの接続をサポートしています。一応有線もできます。BluetoothはWindowsPCに、USBドングルはUSB切替器越しにMacと会社支給のMacに接続しています。本当は3台いい感じに切り替えたいところですが、まぁこんなものでしょう。前に使っていたMX Masterは3台切替できたんですがね。
分割キーボード+マウスは別にそうでもないと思うものの、テンティングするものとは相性がいまいちかなと思い、トラックボールに変えたんですよね。
ゲームパッド
至って普通のXBox向けのコントローラー。
これに純正の電池を付けて使っています。Nintendo Switchのコントローラーも一緒においていて、こんな感じ。
置いておくと勝手に充電してくれるスタンドを定位置にしています。最初の全容にちらっと写ってると思いますがこれはディスプレイの裏にある棚においてあり、普段は目につかないようになっています。ゲームパッド、僕にとってはそうしょっちゅう使ったり使わなかったりを切り替える機器ではないのでこれぐらいで十分です。なんかにハマっていてよく使うときは、一番下の棚(Switchが置いてあるところ)にでも置けばいいかなと。
充電器は僕はこれを買ったのですが
今は品切れなので、これを買うといいかも。
たぶんXboxのやつにも使えるかと。ただType-Cのコネクタをマグネットの独自規格のやつに切り替えているだけなので…。
棚は今回買い足したもので、めちゃくちゃ気に入っています。電動昇降デスクなので机が動くことを考えると普通の棚を設置するのは安全性を損ないそうなので、机にクランプで取り付けられるものが欲しかった。でもあんまりないんですよね、ちょうどいいサイズ感のものが。しかもプライムデーでまぁまぁ安かったので大変助かりました。
ディスプレイ上の棚
今回買ったもので作った棚で、あまり重いものは載せられないと思いますがまぁまぁ気に入っています。全容の上の方に写ってるやつ。
ディスプレイの上に設置する製品もよく売っていて、それを使ってる時期もあったんですがこのディスプレイは曲がっているのでうまく設置できないかもという懸念もあり。何より、ディスプレイがお高いのでそれに変に負荷をかけたくない…。 あと、VESAマウント対応のテレビとかに設置できるものもあって過去にそれも使っていたのですが、当時使っていた32インチウルトラワイド曲面ディスプレイとそれのアームという組み合わせだとアームがギリギリ耐えられるか…?って感じで不安定だったのと、そもそもがテレビの背面に設置するものなのでディスプレイの下側から金具がはみ出て美しさがないので辞めました。
例によってクランプにしたいのと、このディスプレイのアームは耐荷重が高いものでポール設置ではない↓のやつなので、別途取り付ける必要があります。
そこで、これらを追加購入。
で、いい感じの板をホームセンターで買ってきました。モニターアームを上に向けて設置して棚にしました。どうせ置いてもサウンドバーとかぐらいなので、あんまり頑丈じゃなくていいという気持ち。
スピーカーは間に合せで買ってそのままのダイソーのスピーカー。PCやDACからの出力はツーバイフォー材に設置したDENONのスピーカーから出るんですが、Switchとか、ちょっとした出力を適当に出したいとき便利。サウンドバーをプライムデーで買おうと思っていたのですが、あんまりいい感じのがなかったので…。棚を設置してからじゃないと、イメージが沸かないというのもあり。以前はHDMIから音声だけ光デジタルケーブルに分離できるHDMI切替器を使っていたのですが4K出力までしか対応しておらず…。ディスプレイが5K相当?だと思われるので8K出力対応のが出るまでは今のままかな…。 マイクスタンドはなんかちょっとしたものを置けるかな、と思って買いました。
こちらのブログを参考に構築しました。
Mac、会社支給のPC周り
正直気に入っていない部分で、Type-CのアダプタとUSB切替器を接続、Type-C - Displayportケーブルを8K対応のDisplayPort切替器に接続というのをケーブルボックスに貼り付けたり収めたりしています。本当はType-C一本でアダプタとディスプレイ、電源を賄ってそれをType-Cの切替器とかでカチャカチャできるといいのですが、そういう商品を未だに見つけられていません。時代が僕に追いついていない。
そのほか、細々としたもの
付箋とかそういう細かいのを収納できるやつ。こういうのをデスク上から廃そうと思うとデスク下につける棚を増設することになるのだが、すでにDACだのなんだのが鎮座しており場所がない。シュッと取れる場所に置きたいので、これ。
ペン立てはおなじみ山崎実業。ペンだけならペンケースに集約というのも考えたのですが、ドライバーとかハサミとか置いておきたいのでこれになりました。
縦横両対応で、ちょっとした書類を立てて置く場所もついています。物理で扱う書類仕事はほとんどないんですが、稀に株主優待とかの書類をごちゃごちゃする必要があるので一時的にここに指してたりします。
卓上コンセント。中華メーカでなんとなく怖い気はするんですが、ちょうどいいサイズ感なのでこれ。ダイソーのタコ足とか使うのと大差ないだろう…ということで。
二酸化炭素メーターのついている時計兼温度湿度計。なんかもうちょいいい感じの製品がほしいんですが…。前は二酸化炭素メーターは別で置いていたのですが、その分電源を増やすのが面倒で。そろそろ自作も視野ですかね~、無駄にセンサーとかはあるんですよ。
まとめ
まぁ、デスク周りは細々と弄り続けているのであんまりカチッと固めることをしていないんで、全容の左側とかはケーブルが結構好きに張っています。と言っても、充電用のケーブルが長いの短いので3本いるぐらいですが。綺麗にまとめていないのも、これらの棚を設置して日が浅いのでかっちり固めていないだけで、そのうちなんかいい感じにするんじゃないでしょうか。